そもそものそもそも

いつまで続けられるだろうねえ

どう表現に向き合ったものだろう?

 僕の周りで「君の名は。」の評判がいいのだが、なんとなく気が乗らないので「秒速5センチメートル」を観てみた。

 この手の作品はどうしても主観が入ってしまう。だが、表現としての評価に個人的な体験を入れるのは言語道断だ。好き嫌いと評価を分離するのが批評である。ただ、「秒速」のような個人的な共感がある程度作品の尺度になってしまう作品は確かに存在する。僕も強く共感することに終始していた時期はあるし、今もそうだと思う。黒歴史は現在進行だ。

 下らない作品に共感することは、どれほど下らないのだろう。西野カナが好きだろうか? 僕は嫌いだ! まあそれはいいとして、西野カナが好きな女子を嫌ってる批評家気取りの高校生って2年前にはクラスに一人はいそうな気がするが、果たしてビートルズのレットイットビーに中学の頃共感していた僕は西野カナ好きな女子よりも上なんだろうか? 共感という共通項の上では僕も女の子も一緒だ。レットイットビーの音楽性? たしかにメロディとポールの声に感動していように思う。だとしても、それは共感ありきの感情ではないのか?

 難しいのだ。たまに「いいと思うけどはまれない作品」(俺にとってはガレージロックがそれ)ってあるけど、あれは共感こそが先立っていることを証明しているような…… 売り上げ=クオリティという気もないが、共感を呼べることが一定のパワーを持つのもまた事実な気がする。なんであいたくて震えることに感動するのかはよく分かんないけど、世の中に溢れるポップスからそれが選択されたのはなんかあるはずだ。宣伝効果もあるかもしれないけど、ごり押ししたのに爆死したガルネクとかいたじゃん。

 結局個人的な共感はそう抜けないだろう。だから、いいと思うものを否定されるのはみんないやなんだろう。僕はだから議論するのは楽しいと思う。否定しあって否定しあって互いの感性を見比べて「確かそうな魅力」を発見していくのは面白い。肯定だけではそれは見つけられない。僕がブログに書く記事も雑談抜きには成立しえない。

 まあ、問題はそれを理解して付き合ってくれる人はあんまりいないことだよね。