そもそものそもそも

いつまで続けられるだろうねえ

歌詞と歌

歌詞はどのように曲に関与するか? 難しい問題だ。そもそも歌詞は言語的な要素であって音楽的なものではない。しかし、歌とはその二つを合わせたものであるのもたしかだ。それでも、ボーカルとは「どんなことを言っているか」よりも「どのように歌うか」の方が重要なのも事実だろう。結局「声」のパートとして魅力的でなければ歌詞もまた魅力的なものにならない。音楽においては声の個性と「歌いよう」こそが重要なのであり、それらが良くなければ歌詞がいくらよくても意味をなさない。基本的に、詩は朗読会するよりも自分で黙読した方がいいに決まっている。
更に、歌詞は文学表現として大したものではない。詩と比べたら単純なレトリックであり、言語的な操作は少ない。それは声の存在を加味するからそれほど文学的な要素は必要ないとも言えるし、ゆえに歌詞は声と歌いように対して遅れをとるとも言えるのだ。そうなると、なにがいい歌詞なのだろう。歌詞のほぼ全ては凡庸だ。その中で、善し悪しの尺度はどこに依拠し、判定を下すのかが問題である。
考えられるのはボーカルとのマッチしている度合い、つまりは適切性が一つの尺度と思われる。いいメロディはまるで「このメロディしかありえない」と思わせるような代替不能な感覚があるように、メロディ、声、歌いようなどに対して「この歌詞しかありえない」と思わせるとき、適切すぎて「この」歌詞以外が想定できないときがあるように僕には思える。レット・イット・ビーでポールが「あるがままに」と歌うとき、なぜピアノの音色やメロディ、ポールの声の感じから「ここはあるがままでなくてはいけない」と僕は思わされてしまうのだろうか。ストロークスの「ニューヨーク・シティ・コップス」に、ニューヨークの警官を歌っている感じがするように思えてしまうのは単にタイトルのせいだけだと言えるのか。ベック「ゴールデン・エイジ」の出だし「両手をハンドルに置いて、ゴールデンエイジを始めよう」を聴いていると、自分の中でなにかが脱力され前に進みたくなるのは一体どう作用しているのか? これは僕の個人的な感覚にすぎない。そして、歌詞が適切かどうか理論化して数学的に判定するのは限りなく不可能に近い。音楽と言葉はどのような結び付きがあり、関係を結び、こちらに訴えかけるのか。あくまで聴覚的なものに過ぎない「音楽」に記号的な「言葉」を介入させて「歌」にするとき、「言葉」はどれほど意味があるか。単なる個人的な価値判断に委ねられるのか、それとも意味がある、もしくはない内のどちらかは音楽を聴くセンスがない証拠なのか。僕は昔は歌詞を重要視したが、今は気にしなくなった。でも、歌詞に不意に感動する気持ちは分かる。意味と言葉のアクセントの合致などを加味して言語学的に解析するのもいいだろうし、方法はいくらでもある。僕には、歌詞がよく思えるのはボーカルがいいからであり、それによる錯覚にすぎないように思える。だが、なぜか変にしっくりくるフレーズがあるのも認める。少なくとも、音は言葉の意味を驚異的に強めるのはたしかなため、歌とは根っこまで「悪質なペテン師」なのだと言うことができる。