そもそものそもそも

いつまで続けられるだろうねえ

過激さが求められるこんな世の中じゃ

 サボっていたの今日も書く。

 ブログを多少は続けてわかったことだが、やっぱり有名な固有名詞があるとアクセスされやすくなるのね。批評家とかアニメのタイトルとかはやっぱ効果的なようだ。あと、こんだけアクセスが少なくても意外と検索ランキングの上位に配置されるもんなのね。これには結構驚いた。

 検索とアクセスの話をして思い出したが、メルカリとかヤフオクの検索に引っ掛けるために有名なキーワード入れるのはマジでうざい。なんでもない安物スピーカーに「bose」「onkyo」「ゼンハイザー」って入れるとかさ。死ぬほど迷惑なため死んで欲しい案件だ。ただ、常にこういうことは行われているのも事実。パワーワードというわけではないが、炎上や人の目を引くためのコピーはいくらでも存在する。僕はそういう炎上しそうなことを思いつけないため、結構感心する。だが、僕は「過激さの安売り」が嫌いでもある。トランプ大統領を筆頭に、現代は過激である人を見てフラストレーションを解消しているとの分析は良く見るし、僕も体感している。端的な物言いは常に魅力的だ。はっきり言い切ってくれると明快で力強く、気持ちがいい。でも、それは最早端的な意見に全てを託し、自分は舞台から降りることのようにも感じられる。過激な発言に全面同意して一体化し、カタルシスをえるのはある意味では生きるための手段、自らの無意味を効率的に解消する方法論でもある。しかし、生きることに立ち向かうのに本当に必要なのは懐疑だ。常識を、素朴な知見を、信頼している人の主張さえ疑い、切り崩し、自分の思考とすり合わせる。そうすれば、徐々に生は強固になり、鍛えられた目で見れば世界の見通しも良くなる。スピノザはそういった意味で正しい。喜びは一人では供給できない。話し合うことで、疑うことで、他者と「ダンス」することで、自らの世界へのつながりは深くなり、宇宙へとつきぬけ、遂には一つになる’(理想だけどね……)客観的な価値はこの世に存在しない。だから不安にもなる。だが、価値判断を自分で決められるのがこの世における最大の幸福でもある。

 

以上! でも、哲学者ってやたら自殺してるよね。駄目じゃねーか。