そもそものそもそも

いつまで続けられるだろうねえ

誰にとってなにが美しかろうが、美しいことはうつくしいんじゃね

 仕事が始まってしまいました。作業自体はまだ楽だが、職場のルールもろくに分かっていないからえらい大変だ。

 事情があって一昨日から仕事が始まったのだが、仕事初日の夜はダニエル・ジョンストンの「イエップ・ジャンプ・ミュージック」を聴いた。ダニエル・ジョンストンは大学時代に片想いだったローリーのことを50過ぎても歌う本物の狂人だ(おまけに躁鬱)。そんな彼だから愛について歌ったラブソングが多い。実際彼を語るときに愛を主題にする人は多いが、僕からしたら訳がわからない。単純に、一人の女を30年歌い続ける人の気持ちを理解できるか?もちろん、狂気と純粋さに惹かれることはある。だが、愛からダニエルを好きになったりはやはりしない。僕たちがダニエルにはまってしまうのは、あの声とメロディ、そしてオルガンのリズムが叩き出す「美しさ」からだろう。そこに大体不能な「美、なるもの」を感じるからに決まっている。僕たちは表現を感じることしかできない。どれほど深い思想に満ち、精緻に世界を構築しようとも、結局は我々にどのような感覚がもたらされるか、が問題なのだ。だが、感覚を伝えることはできない。ゆえに、論理や分析を用いて他者に評価を「教え込む」のだ。思想で人は理解しあえない。社会的世界からは主体の生理的な要素が反映されない。「美しいもの」、「よき感覚」とは、もっと普遍的なのだ。思想は伝達しやすく、それっぽいだけだ。しかし、「美的感覚」、美しいものを美しいと(その価値観によってどんな姿を美しいと思うかは分からない。実体がないかもしれない)と思うと同時に、他者も「違った」ものから「違った」ように「美しいもの」を「美しい」と感じていることを「わかる」ことが、人と人が繋がりうる唯一の可能性なのではないだろうか。同じものを同じように美しいと感じる必要は一切ない。ただ、他人の「美的感覚」を認めること。それは容易であるはずだ。なぜなら、「よき感覚」が如何に素晴らしいかあなたは「知っている」のだから。もちろん、他者の感覚を知ることはできない。それでも、「美しさ」を基底にすえるのだ。表現はそれを教えてくれる。意味が何かを伝えたりはしない。意味から「良き感覚」が生まれるだけだ。音色や声は常に素晴らしい。まるで意味のない、何処かから立ち上がる響き。ダニエルジョンストンの愛や神は一切理解できない僕でも、その「美しさ」は心に染みる。精神性よりも、音色、色彩、文体の「感じ」の方がよほど本質的なのだ。

 そこから、僕たちは考える必要がある。事物の持つ「感じ」からなる「美」を「感じる」こと、「どれに美をどのように感じるか」は違っても、「美しさ」に対して切実になれることは「同じ」であること。それが分かれば、他人と自分は分かり合えなくても、美の元で一緒に生きることぐらいはできる。

 

終われ! ま、僕はくだらない本とか読んでる奴見ると内心「はん!」って思うけどね。