そもそものそもそも

いつまで続けられるだろうねえ

人生は常に一人だが、一人の力では生きていないぞ

 最近、お別れラッシュである。この十日間で十人は超えている。友達が多い人からすれば十人越えといってもなんだそんな程度、という感じかもしれないが僕からすれば凄い数だ。毎回特別な別れ方をしている訳でも別にないのだが、変にエネルギーを使う。もう二十人以上と別れの言葉を交わしてきたが、ふと自分にこんなに別れを告げ「られる」人がいることに驚いた。こんなにいたのか。僕に対して「また会おう」「長期休みになったら戻って来い」「お前とはしばらくあえなくなるな」みたいなことを言ってくれる人がこんなにいたということに本当に驚いた。僕はそのとき幸せであるとか感謝の言葉よりも真っ先に「良かった」、と思えた。僕にとって最も楽しいことは友達といるときではない。友達も読んでる中で言うのもなんだが、断言する。歩いて考えること、音楽を聴くこと、文章を読み、書くこと。これが最上の楽しみであり、これ以外は何であろうとワンランク以上落ちる。やっぱり僕が救われるときは、常に自分自身によってだ。自らの問題を解決するのは自分でありたい。そうすることが、自分の人生に対して「責任」をもつことなのだから。そのための行為が、聴いたり読んだり歩いたり書いたりということだ。でも、いろんな人から別れの言葉をもらえたのは「良かった」。それは自分の人生に価値があったとか、そんなどうでもいいことではない(そういうのは老いぼれがすることなのだ)。こいつがいることが「良い」からだ。僕は友達には恵まれたと思う。適度に人間味がなく、狂ってて、面白い奴が全員の特徴だ。いっぱいおごってもらったし。そいつが友達で良かったかどうかはなんだっていい。ただ、こいつがこの世にいたことは「良かった」と思う。そいつの存在はこの世界にある。離れてても一緒だよ☆的な論調ではなく、いやむしろ離れても論理的にはそれはそれで良く(いいのかよ)、そいつが、人間味がなく、狂っててるからこそ面白い奴がいること自体が、「良い」ことなのだ。惰性に従属せず、苦悩し、間違えまくる奴を発見できたことが嬉しく、僕の存在の糧となり続ける。

 人間は常にそうだ。これだけ孤独でありながら、どこかで「存在」に支えられる。誰かと一緒にいること以前に、気に入った奴が「生きていること」が喜ばしいことなのだ。思い出とは大事にする意味がない。なぜなら、勝手に思い出に支えられ、「救われる」から。別れは辛いものだが、そうであっても「存在」を「発見」できたことが一つの収穫だ。だから「別れは人を強くする」は間違いである。出会ったときに手に入れ、別れるときに残ったものが「強くする」のであって、別れという行為自体が人を強くしたりしない。僕たちは出会って別れる。それがループするのではなく、別れても「存在」はあり続け、あなたの生を変えていく。そう、別れを惜しむ場合ではないのだ。「見つけられた」ことを喜ぶべきだ。そしてその喜びを再認識したくて、僕たちはもう一度会う。

 

終わりー。別れることをいちいち悲しむのが理解できないのでこういうのを書いてみた。最後の一行かっこつけてるけどいわば只の同窓会だよね。