そもそものそもそも

いつまで続けられるだろうねえ

けものフレンズを見ると凄い「喜び」をかんじるんだけど

話題になってるから、という理由でけものフレンズを見たら異様に面白かった。ゲームが終了した後に放映したら大受けしたのはカブトボーグを想起させる(狂気含め)。まああちらはカルト的な人気に留まっているのだが。
このアニメは多様な解釈を生んでいる。終末後世界ものとして、癒し系日常アニメとして、3Dアニメの新しい手法として、人間観を問いただす、哲学的な問いとして。僕はどちらかと言えば日常アニメ的感じで楽しんでいる。ただ、他の解釈の視点と合わせ異様ではある。
日常系アニメを「息抜き」的に見る人はある程度いるようだが、それはシリアスでなく、あまり人物の心情を考える必要がないため、俗に言う「頭を空っぽ」にして楽しめるからだろう(ちなみに「息抜き」的表現としてだったら音楽が一番優れているような気もする。音は具体的な対象を描けないため全くの無意味だ。快楽的だし)。しばしば日常系アニメでは社会を描かないことが指摘される。はっきりいっておかしいことだ。しかし、けものフレンズはもっとおかしい。だって「文明」を描かないのだから。そしてフレンズたちは否定をしない。それは日常系アニメもそうだ。だが、けものフレンズではフレンズたちによってある種の共同作業が行われる。かばんちゃんが提案し、フレンズが同意して一つの文明を作るという作業。それはある意味では社会的な行為である。つまり、けものフレンズは社会的な要素を描きつつ否定しないのだ。そうなると、否定しないことの意味合いはより強まる。こうして見ていくと、けものフレンズの世界はユートピアそのものだ。日常系アニメが作ったユートピアよりも更に先鋭化し、徹底された世界平和がある。
keyのゲーム「CLANNAD」について、「今のオタクは昔の世代のように結婚して働いて子供を作ることが常識でなくなったから響く」のだと前にどっかで見たことがあるが、けものフレンズは「昔のように社会が成長せず、何かのために頑張ることの幸福を享受できなくなった」から響くのではないのだろうか。「CLANNADが」もう当たり前ではない「家族」を擬似的に再生産しているのだとしたら、けものフレンズはなんと「文明社会」を「平和なものとして作り変えた上」で、「再生産」しようとしているのだ!(書いてて思うけどほんとにヤベえな)今度こそ間違えないで社会を作る。我々は終末後の世界だと感じてはいる。だから、素直に生きる彼女らを応援したくなる。僕たちが駄目だった「一週目」の、同じ轍を踏んで欲しくないから。その上で、一個の文明をみんなで幸せに築く彼女らを見て圧倒的な「喜び」を覚える。それにはプリミティブな風景であるからより一層感動する。加えて、低品質な3Dモデルは妙に純朴に見え、健気に彼女らの幸福を写し取る。
 いや、ここまで書いて思うがちょっと妄想的過ぎる気もする。だとしても、なんか「喜び」は感じるんだよなあ…… アフリカンなBGMで、自然の風景の中、安っぽい3D空間でめい一杯楽しそうに作業するフレンズを見てると、微笑ましいというよりも、なにか感動的なものがある。自分の動物としての機能を活かして頑張るフレンズは、癒されると同時にもっと強い情動も湧き上がる。この「喜び」を考えたら上述の論理になったんだけど、どうなんだろうなあ……

以上。一番気になるのは、フレンズっていう呼称だよね。誰がなぜ「フレンズ」と名付けたのか。そして、恐らく名付けた人はもういない。フレンズは本当に「友達」になりたかった人と友達になれないまま、ジャパリパークを暢気に暮らしている。この辺は漫画とゲームで語られてるかもしれないけどね。